名称
ナイロンナット
通称
ナイロン付きナット
ナイロン付き六角ナット
ナイロンナットとは?
(テックナット)2種形状
ナットの上部にナイロンの白色リングをカシメてあります。
ナイロンはリングだけで 本体は金属でフランジ型です。
全体がナイロン製ではないのですが 昔からの慣習で総称をこう呼びます。
ナイロン製のナットと混同しやすいので注意願います。
一種と二種、フランジ付があります。
一部サイズにDIN規格の薄い(高さの低い)ナイロンナットもあります。
ナット上部にカシメてある ナイロンリングの内径は使用するネジよりやや小さめになっていて、ナイロンの反発により、戻り止め、ゆるみ止めの機能を発揮します。
従来、ゆるみ止めの定番でしたが、効果が金属製に比べ弱いのと、高温や低温ではナイロンはその反発力を弱め、機能を果たしにくくなると想定できます。よって、使用条件の厳しい場所ではUナットなどの金属製のゆるみ止めナットが使われます。
ただ 民生品では コストが安いこともあって よく使われます。
繰り返し利用可能なのですが、樹脂部のへたりもあり頻繁な繰り返し使用には限界があるようです。
オール金属製のゆるみ止めナットより安価なコストが魅力です。
ナイロンナット図面規格・種類
寸法によりJISとDINの規格品があり 外寸(2面幅)などが異なります。
- 1種(高型)
- 一般品
- 2種(低型)
- 1種より高さが低いです。
- 3種
- 小型
- 1種、2種より高さが低いです。
2面幅(平径)が一般のナットに比べて小さいもの。 - 細目
- ピッチが細かいタイプ
●ナイロンナット1種

鉄・BS | SUS/SUS316 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ねじの呼び径 (d) |
ピッチ 並目 |
平径 (S) |
高さ (m) |
ねじの呼び径 (d) |
ピッチ 並目 |
平径 (S) |
高さ (m) |
M2 M3 M4 M5 M6 M8 M10 M12 M14 M16 M18 M20 M22 M24 M27 M30 |
0.4 0.5 0.7 0.8 1 1.25 1.5 1.75 2 2 2.5 2.5 2.5 3 3 3.5 |
4.5 5.5 7 8 10 13 17 19 22 24 27 30 32 36 41 46 |
2.5 4.3 5.5 6 8 10 12 14.4 16 18 20 20 22 24 27 30 |
M1 M2 M3 M4 M5 M6 M8 M10 M12 M14 M16 M18 M20 M22 M24 M27 M30 M33 M36 |
0.25 0.4 0.5 0.7 0.8 1 1.25 1.5 1.75 2 2 2.5 2.5 2.5 3 3 3.5 3.5 4 |
2.25 4 5.5 7 8 10 13 17 19 22 24 27 30 32 36 41 46 50 55 |
1.5 2.4 4 5 6.5 8 9.8 12 14.4 16 18 20 22 23.4 24 27 30 33 36 |
●ナイロンナット 1種 小形 細目

呼び | ピッチ P |
平径 B |
高さ H |
---|---|---|---|
M10 M12 M14 |
1.25 1.25 1.5 |
14 17 19 |
12 14.4 16 |
●ナイロンナット UNC

呼び | NC | B MAX/MIN |
H MAX/MIN |
C MAX/MIN |
L MAX/MIN |
---|---|---|---|---|---|
NO.2-56 NO.4-40 NO.6-32 NO.8-32 NO.10-24 1/4 5/16 3/8 7/16 1/2 9/16 5/8 3/4 7/8 |
56 40 32 32 24 20 18 16 14 13 12 11 10 9 |
6.37/6.18 6.37/6.18 7.95/7.75 8.76/8.54 9.55/9.33 11.15/10.93 12.75/12.50 14.32/14.05 15.92/15.65 19.10/18.83 22.27/21.98 23.87/23.58 27.02/26.72 31.80/31.47 |
3.88/3.38 3.88/3.38 4.77/4.27 6.07/5.57 6.32/5.82 8.33/7.57 9.11/8.36 11.88/11.13 11.88/11.13 15.46/14.71 16.66/15.90 19.43/18.67 22.60/21.85 25.37/24.62 |
7.36/6.61 7.36/6.61 9.11/8.36 9.98/9.22 10.87/10.11 12.77/12.02 14.52/13.77 16.33/15.57 18.11/17.35 21.71/20.96 25.32/24.57 27.07/26.32 30.63/29.87 36.01/35.26 |
2.43/1.68 2.43/1.68 2.99/2.24 3.93/3.18 3.93/3.18 6.09/5.34 6.73/5.97 8.89/8.13 8.61/7.85 12.16/11.41 12.29/11.54 15.44/14.69 19.22/18.47 20.44/19.69 |
●ナイロンナット UNF

呼び | NF | B MAX/MIN |
H MAX/MIN |
C MAX/MIN |
L MAX/MIN |
---|---|---|---|---|---|
#10 1/4 5/16 3/8 7/16 1/2 9/16 5/8 3/4 7/8 |
32 28 24 24 20 20 18 18 16 14 |
9.55/9.33 11.15/10.93 12.75/12.50 14.32/14.05 15.92/15.65 19.10/18.83 22.27/21.98 23.87/23.58 27.02/26.72 31.80/31.47 |
6.32/5.82 8.33/7.57 9.11/8.36 11.88/11.13 11.88/11.13 15.46/14.71 16.66/15.90 19.43/18.67 22.60/21.85 25.37/24.62 |
10.87/10.11 12.77/12.02 14.52/13.77 16.33/15.57 18.11/17.35 21.71/20.96 25.32/24.57 27.07/26.32 30.63/29.87 36.01/35.26 |
3.93/3.18 6.09/5.34 6.73/5.97 8.89/8.13 8.61/7.85 12.16/11.41 12.29/1154 15.44//14.69 19.22/18.47 20.44/19.69 |
ナイロンナット 主な使用用途
ねじやボルト自体が、外部からの振動や衝撃で戻り方向に回転してしまう個所に最適です。
・自動車
・産業機器
・輸送機器
・建築関連 etc
ナイロンナット 2種 DIN規格(ドイツ)

ナイロンナット 2種(低型)
DIN規格(ドイツ)
形状
●ナット本体のの出口側に緩み止め機能をもつナイロン材のリングをカシめた物です。
●ナイロンの材質は66ナイロン。
特徴
●ナイロンの内径は使用ねじよりやや小さいので、ナットを締付ける際、ナイロンリングに雄ねじが作られ、その部分の摩擦によりゆるみ止め効果が発生します。
●繰り返し使用してもトルク低下が少ないです。
●ナイロンのため、ボルトを傷つけません。
●ー40℃~120℃までで使用出来ます。
●締付トルクが安定しているので、相手ボルトを傷つけません。

ねじの呼び | ピッチ | 平径 S |
高さ m |
---|---|---|---|
M5 | 0.8 | 8 | 5 |
M6 | 1.0 | 10 | 6 |
M8 | 1.25 | 13 | 8 |
M10 | 1.5 | 17 | 10 |
M12 | 1.75 | 19 | 12 |
★ウーナット
従来のナイロンナットの欠点をカバーしたとする新種のナイロンナットです。
リング内側が円ではなく四角形の穴になっており、樹脂の材質もナイロンより反発力や耐薬品性の高い物になっています。 国産品はありません。
関連LINK |
---|
その他緩み止め製品
ナットを利用した緩み止め | |
---|---|
ワッシャーを利用した緩み止め | |
ねじ山を工夫した緩み止め | |
おススメ 補助系緩み止め |