イダリング

イダリング とは?
ナットと併用して使用するゆるみ防止用板ナットです
ダブルナットの要領で ナットの外側で利用します。
イダリングの特長
・簡単に締付、緩めが可能です
・振動や衝撃をうけても緩みません
・繰り返し使用可能
・構造が簡単で軽量です
・メンテナンスにも対応可能
・ナット部分の厚みをほとんど増すことなく、ボルト部分に余分な長さを要求しません
・比較的、安価に製作が可能です
従来
ゆるみ止めは、形状・内径差・異物の挿入・ピッチの相違等を利用した、摩擦抵抗を主とするものであり、いずれも確実ではありませんでした
➡

★特にナイロンナット、溝付きナット等に比較して、強力かつ安価であるとともに反復使用に耐える抜群の特長を持つため、ダブルナットの必要はなくなりました
※並目ピッチのみ使用可能で、細目ピッチのねじには使用不可となります。
イダリングの使用方法
- 使用方法
- 1、ナットをボルトに正規の通り締付け、その上にイダリングを上向きにしてナットの上に止まるまで手で回します
- 2、レンチで円周の1/4~1/3締めるとリングの内縁がボルトの谷に喰いこみます
- ★手で締付ただけでもゆるみ止めの効果は大部分発揮されます
- 2、レンチで円周の1/4~1/3締めるとリングの内縁がボルトの谷に喰いこみます

イダリングステンレス塗装品
イダリングステンレス塗装も対応可能です!お気軽にお問い合わせください!
イダリングの塗装では、焼付塗装を使用します。
(ステンレスの塗装としては、樹脂、焼付、電着塗装などがあります。)
使用塗料:メラニン
塗装色 :赤・緑・黄色
![]() |
![]() |
![]() |
図面・規格・ラインナップ一覧
在庫の状況は変動いたします。まずはお問い合わせください。
※数値は参考値です
●イダリング(ミリ)

単位:mm
呼び径 | 二面巾 | 高さ | 内径 | 板厚 |
---|---|---|---|---|
M5 M6 M8 M10 M12 M14 M16 M18 M20 M22 M24 M27 M30 M33 M36 M39 M42 M48 M56 M64 |
8 10 13 17 19 19 24 27 30 32 36 41 46 50 55 59.4 65 74 85 95.2 |
2 2 2.7 3 3 3 3 4 4 4 5 6 7 7 9 10 9 10.5 10.5 14 |
4.5 5.2 7.2 9.2 11.2 12.3 14.9 16.6 18.8 20.6 22.5 25 27.9 30.7 33.6 36.4 38.5 45 53 60.6 |
0.4 0.5 0.6 0.8 0.8 0.8 1 1.2 1.2 1.2 1.5 1.5 2 1.5 2 2 2 2.5 2.5 3 |
材質:鉄 表面処理:クロメート |
材質:ステンレス 表面処理:生地 |
||
---|---|---|---|
型番 | サイズ | 型番 | サイズ |
TS1ID-5 TS1ID-6 TS1ID-8 TS1ID-10 TS1ID-12 TS1ID-14 TS1ID-16 TS1ID-18 TS1ID-20 TS1ID-22 TS1ID-24 TS1ID-27 TS1ID-30 TS1ID-33 TS1ID-36 TS1ID-39 TS1ID-42 TS1ID-48 TS1ID-56 TS1ID-64 |
M5 M6 M8 M10 M12 M14 M16 M18 M20 M22 M24 M27 M30 M33 M36 M39 M42 M48 M56 M64 |
TS3ID-5 TS3ID-6 TS3ID-8 TS3ID-10 TS3ID-12 TS3ID-14 TS3ID-16 TS3ID-18 TS3ID-20 TS3ID-22 TS3ID-24 TS3ID-27 TS3ID-30 TS3ID-33 TS3ID-36 TS3ID-39 TS3ID-42 TS3ID-48 TS3ID-56 TS3ID-64 |
M5 M6 M8 M10 M12 M14 M16 M18 M20 M22 M24 M27 M30 M33 M36 M39 M42 M48 M56 M64 |
材質:SUS316 表面処理:生地 |
材質:SUS316L 表面処理:生地 |
||
型番 | サイズ | 型番 | サイズ |
TS316ID-10 TS316ID-12 TS316ID-16 TS316ID-20 |
M10 M12 M16 M20 |
TS316LID-10 TS316LID-12 TS316LID-16 |
M10 M12 M16 |
※溶融亜鉛メッキは市販品がございません。ステンレスでご検討ください。
●イダリングウィットサイズ

呼び径 | 二面巾 | 高さ | 内径 | 板厚 |
---|---|---|---|---|
W3/8 W1/2 W5/8 W3/4 W7/8 W1” W1”1/8 |
17 21 26 32 35 41 45.5 |
3 3 3 4 5 5 6 |
8.5 10.8 14.5 17.5 20.5 23.5 26.3 |
0.8 0.6 1 1.2 1.2 1.5 1.5 |
材質:鉄 表面処理:クロメート |
材質:ステンレス 表面処理:生地 |
||
---|---|---|---|
型番 | サイズ | 型番 | サイズ |
TS1ID3/8 TS1ID1/2 TS1ID5/8 TS1ID3/4 TS1ID4/8 TS1ID1” TS1ID1”1/8 TS1ID1”1/4 |
W3/8 W1/2 W5/8 W3/4 W7/8 W1” W1”1/8 W1”1/4 |
TS3ID3/8 TS3ID1/2 TS3ID5/8 TS3ID3/4 TS3ID4/8 TS3ID1” TS3ID1”1/8 |
W3/8 W1/2 W5/8 W3/4 W7/8 W1” W1”1/8 |
その他のサイズ、数量に関してもお気軽にご相談ください
※イダリングは株式会社井田製作所の特許商品です
●その他の緩み止めはこちら
最強の緩み止めのご提案!
「イダリングではすぐに緩んでしまう。」「1年ごとに交換が必要でメンテナンスに労力がかかる」
「もっと高い緩み止め効果がある製品に交換したい」
そんな声にトミタラシがお答えします!
①LOCKONE【ロックワン】
振動試験30,000回でも緩まない 軸職に依存しないゆるみ止め・ダツラク防止効果
NAS3350(米国連邦航空宇宙局)の規格に準拠した衝撃型振動試験機による試験クリア
②Petel Fastner【ペタルファスナー】
衝撃型振動試験機を用いた試験で上限に当たる30000回をクリア
米国宇宙航空規格に準拠。産業機械、鉄骨構造物、木造住宅金物などのあらゆる現場で使用可能。
関連LINK | |
---|---|
ナットを利用した緩み止め | |
ワッシャーを利用した緩み止め | |
ねじ山を工夫した緩み止め | |
おススメ 補助系緩み止め |