Uナット(ユウナット)
U-Nut(富士精密製)、
ステーブルナット、ロックナット (他社製)

Uナット(ユーナット)とは?
Uナット(ユーナット)とは、ナットの上部にバネ効果のあるリング(板ばね・フリクションリングと言い材質はSUS301)をカシめ、一体化した物です。板ばねが ねじ山を押しつけるようにしてゆるみ止め効果を発揮します。ナイロンナットの金属版です。
専用工具は必要ないです
また、Uナット単体で戻り止め効果を発揮致しますので、今の締結内容からの変更点を少なくできます。
(例:六角ナットから変更するだけの1点のみ)
※フリクションリングの材質は本体の材質に関わらずSUS301です
(他の材質も試したことがありますが、SUS301がバネ効果の安定性が一番良いため、採用されています)
Uナット(ユーナット)の特徴
●フリクションリングのバネ作用により雄ねじ部に摩擦が生じ、ゆるみ止め効果が発生します。
●中間位置で定着する事が出来ます。
●オールメタルなので耐熱性に優れています。
●ウェルド、フランジ付、CAP付、細目など用途に応じた様々な形状があります。
普通のナットと比較して 単価は,けして安いとはいえませんがほかの方法より作業や管理の手間がかからず 確実で効果が高い為 、いろいろなところで活躍しています。
樹脂を使用していないので 熱による影響が少ないのも人気の理由です。ただし、戻り止めの機構の板は薄いので常温域を超える高温では薄板材はバネ製を失い
ゆるみ止め としての機能は働かなくなります。
Uナット(ユーナット)の種類
Uナットはメーカー独自のキャラクター「ググ」の刻印がされていたり、独自の刻印を入れております。
富士精密製作所から「Uナット」という商品名で発売されていますが、最近では、各社からいろいろな名称で市販されるようになりました。富士精密製では大きなサイズ、溶融亜鉛メッキ品(ドブ)、四角溶接、フランジ付、袋(キャップ)付、薄型など各種取り揃えています。
材質・表面処理
主な材質
・鉄
・ステンレス(SUS-XM7、SUS316など)
・真鍮
表面処理
生地
ユニクロ
クロメート
三価クロメート
三価黒色クロメート
ニッケル
クローム
黒クロメート
ドブ
ジオメット
その他お気軽にお問い合わせください。
Uナット(ユーナット)図面規格



お気軽にお問い合わせください
ダブルナット |
溝付き&ピン穴ナット![]() |
A2-100 E-LOCKナット![]() |
Uナット![]() |
ハードロックナット![]() |
イダリング |
ナイロンインサートロックナット![]() |
セルフロッキングナット![]() |
ナイロンナット![]() |
ナットを利用した緩み止め | |
---|---|
ワッシャーを利用した緩み止め | |
ねじ山を工夫した緩み止め | |
おススメ 補助系緩み止め |