木ねじ

木用ねじの元祖

木ねじの特徴

木ねじには首下から約1/3の胴太ねじ無し部があります。
天然の木材はいったん押し広げられても元の状態に収縮しようとする性質があるので、木ねじを締めこむとねじの無い胴太部で押し広げられた木材が収縮して胴太部を挟み付け抜けにくくなります。

●木ねじは焼き入れをしないのが基本です。
 その為十字穴が弱く、過トルクにより、潰れる場合もあります。
 また、斜めに打ち込まれた場合などには、最もトルクのかかる胴太部とネジ部の境目当たりの破断が発生しやすくなります。

●収縮して元に戻ろうとする性質のない加工材(合板、接合材)の使用増加により、木ねじの特長が活かされない時代になってきています。

木ねじの主な使用用途


・タオルハンガーなどの固定用(先のとがったちいさなねじが、木ねじです。)
・古いタンスの扉を止めるすりわりの木ねじ
・ドアの蝶番を止める皿頭の木ねじ

相手が木の場合に利用するねじで、タッピングとは寸法が異なります。
最近はあまり使用されなくなってきました。
というのも、タッビングのA種(1種)で代用したり、建材用としては、木材用に性能の良いものが発売されて、使われるようになってきたからです。

関連LINK

ドリルねじ

木ねじ

コーチスクリュー 
(木ねじの親玉)

タッピングネジ

パーチビス
【防犯用木ねじ】

●アンティーク調ねじ 真鍮(-)丸木ねじ

アンティーク調ねじ

(+)スリムヘッド木ねじ

(+)スリムヘッド木ねじ

 

カエラー®LB(CAELAR®LB)
ドリルビス用ラスパート処理